「波佐見焼」は、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器です。400年以上の歴史を持ち庶民の器として誕生した波佐見焼は透けるような白磁(はくじ)の美しさと、呉須(ごす)藍色で絵付けされた染付の繊細で深い味わいにあり、くらわんか碗やコンプラ瓶、ワレニッカ食器などがよく知られています。
波佐見焼は他の焼き物に比べ丈夫で扱いやすく、高品質で安価なことから購入しやすく人気の焼き物です。波佐見焼は1人の職人さんが最初から最後まで1つの器を完成させるのではなく、分業体制をとっていて、いくつもの工程を分担して作られます。作業を分担することによって大量生産が可能になるのです。
近年ではSNSの普及もあり、年齢を問わず多くの人に認知されています。
今回フードボウルとウォーターボウルを波佐見焼で作るため波佐見町の窯元「株式会社 永泉」に依頼しました。